保証はどうなっているの?
よくある質問FAQ
よくある質問:基本編
テクノストラクチャーの住宅は施工認定店である弊社が責任を持って10年間保証させていただきます。
新築住宅のお引き渡しから10年以内に、基礎や床、壁など住宅の基本構造部分(※)に欠陥が見つかった場合は、その欠陥部分を無償で修理いたします。
※対象となる部分は以下の部分です。
- 構造耐力上主要な部分
(基礎、壁、柱、小屋組、土台、斜材、床版、屋根板、横架材) - 雨水の浸入を防止する部分
(屋根の仕上げ・下地等、外壁の仕上げ・下地等)
パナソニック株式会社はテクノストラクチャー住宅の保証はしてくれないの?
テクノストラクチャー住宅の元請けは、施工認定店である弊社ですので、弊社が責任を持って10年間保証させていただきます(※)。
パナソニック株式会社はお客様へ対しての直接の保証は行っておりません。※保証の範囲はQ1参照
この工法を使うメリットって何?
『安心な木の家』を作れることです。日本の風土にはやはり木の家が一番なのですが、いままでの木の家には弱点もありました。
- 経年劣化(ドア・ふすまの開閉、床鳴り、等)を避けられなかった。
- 地震/台風に対して本当に大丈夫なのか根拠を持って示せなかった。
- 建築する職人さんの腕によって家の良し悪しが決まってしまう。
- 広いリビング、吹き抜け等は勘によって設計することが多かった。
その弱点を『テクノビーム』+『構造計算』によって克服した工法がテクノストラクチャーなのです。
地震に強いってどのくらいの地震まで耐えられるの?
プランや様々な条件によって異なりますが、阪神淡路大震災クラスの地震には余裕で耐えられます。
実際に、実大実験により阪神淡路大震災と同じクラスの震度7の強さで5回の揺れを与えても損傷がありませんでした。
※ちなみに、実験に用いた住宅は総2階のいかにも強そうな形ではなく(実験用にあえて強くしたのではなく)、よくある間取りを忠実に再現した住宅でした。
鉄骨造と何が違うの?
鉄骨造とは、柱や梁などの構造すべてが鉄骨で作られている工法です。
テクノストラクチャー工法は日本人になじみの深い木造住宅の梁の部分に強度の強い鉄骨を使用している工法です。
つまり、木と鉄の強みを融合している工法なのです。
鉄骨住宅より強いの?
一概にどちらの方が強いということは言えません。
建物の強度は、鉄骨造でもテクノストラクチャーでも柱や梁のサイズ、間取り、建物の重さなど様々な条件によって異なります。つまり条件に応じた最適な設計が行われることが重要です。
テクノストラクチャーの住宅は、パナソニック株式会社による全棟構造計算のお墨付き安心住宅です。
木造住宅が好きなんだけどなぁ・・・
梁には鉄骨を使っていますが、柱も床も屋根なども木を使って作る木造住宅です。木造住宅の弱点のみを鉄で補強した住宅なのです。
大手住宅会社などの規格住宅とは違い、和室は真壁造も可能ですし、随所に木のぬくもりを感じられる木造住宅が実現できます。
構造計算編
構造計算って何?
構造計算とは、お客様のオリジナルの家に合わせてコンピューターで『災害シミュレーション』を行っているのです。そのシミュレーションの結果、地震や台風のときに危険で あると判断された場合は、間取りや壁の位置の変更などを行い、安全と判断されるまで徹底的にプランの検証を行います。このようにして家を設計しているのです。
また、テクノストラクチャーでは、安全を確認した構造計算結果をお客様に確認して頂けるようにしています(構造計算図書見本)。
雪が積もって震度7で揺れても大丈夫?
雪の積もる地域では、国土交通省が指定した積雪量を考慮して、その重さが載った状態で震度7に耐えられるように構造計算を行っておりますのでご安心ください。
<自動躯体設計によりお出しする図面類一覧表>
- 基礎伏図
- 基礎伏図補足図
- テクノストラクチャー配筋説明図
- 1階床伏図
- 2階(3階)床伏図
- 屋根伏図
- 1階床番号図
- 2階(3階)梁番号図
- 小屋梁番号図
- 屋根番号図
- 主要木部材一覧表
- テクノ部材一覧表
- 構造検討結果シート
- 積算用建築数量一覧表
- 木部材加工図
- テクノ構造計算書
- (住宅性能表示関連資料)
テクノビーム編
テクノビームって何?
木造住宅で大きな負担のかかる梁の部分に使う部材の名前です。
10cm×20cmのH形の鉄骨を芯材に、上下を10.5cm×4.5cmの集成材ではさんだものです。
2階の重い家具やベットの力もしっかりと受け止め、住宅のゆがみをなくします。
どうして梁だけ鉄を使ってるの?
割り箸をご想像ください。まっすぐに立てて押したときはなかなか折れず、横にして力を加えたときは簡単に折れます。
そのように木は生育してきた縦向きには強いですが、横向きにして使うと弱い部材なのです。その木造の弱い部分に鉄骨を用いたのがテクノストラクチャー工法なのです。
(木は縦に押す力には非常に強く、鉛筆1本でヒト1人を支えることが出来るくらいなので、縦の力を支える柱は木で大丈夫なのです。)
なぜ鉄を木で挟んでいるの?
自然素材である木のやさしさを活かしながら、木の弱点である曲がりやすさや割れやすさなどを抑えるために、鉄を木で挟み込んだ梁を採用しています。
長年親しまれている木造住宅と同様に、大工さんが釘打ちで仕上げられるように上下を木で挟んでいます。
テクノビームって何年くらいもつの?
テクノビームに使用しているH鋼は、約75年~90年の耐久性を誇ります。(住宅性能表示制度の劣化対策等級※で最高等級のランク3です。)
テクノビームに使用しているH鋼はそのすぐれた防錆力によって、2階、3階建住宅はもちろん、屋外立体駐車場やスポーツスタジアムのひさしなどの厳しい環境下で使用されています。
※劣化対策等級1とは、建築基準法で定められている対策が行われていること、等級2とは50年~60年大規模な改修工事が必要ないこと、等級3とは75~90年大規模な改修工事が必要ないことを表します。
テクノビームって錆びないの?
はい、錆びません。錆びた鉄塔をご覧になられた方はいらっしゃらないと思いますが、屋外の鉄塔と同様の最高ランクのメッキ処理(溶融亜鉛メッキ)が施されていますので、屋内で使用されるテクノビームに対して錆びの心配はありません。
テクノビームって結露しないの?
確かに鉄は熱を伝えやすいので冷たい空気が触れる場所は結露が起こりやすいと言えます。
そこで、テクノストラクチャーでは対策として、断熱材をテクノビームの外周部分に入れて鉄骨が冷えないようにしております。日本で一番寒暖の差が激しい北海道で、厳しい条件の下で実験を行いテクノビームが結露しないことを確認しております。
平成7年に発売して以来、結露による問題が発生したという報告は一件も出ておりませんのでご安心ください。
構造躯体編
通し柱がないけど大丈夫?
確かに通し柱は1階から2階まで1本で通っているため一見強そうに見え、住宅には必要不可欠なものとも思われております。しかし、梁をつなぐためにたくさんの穴が開いている場合が多く、必ずしも強いものであるとは言えません。逆にその部分が住宅の弱い部分になっているケースも多く、実際、阪神・淡路大震災でも通し柱が真ん中から折れている現場も数多く見られました。
テクノストラクチャーでは、鉄骨を用いた梁(テクノビーム)の強さを利用して、住宅の弱点となる可能性がある通し柱をあえてなくしました。通し柱をなくすことで、1階の柱の位置に左右されることなく、2階の間取りを自由に作れます。
ムクの柱は使えないの?
人間の体重の約60%が水分であるように、生きている木は水分を多く含んでいます。この水分が住宅の建築時には大敵となります。水分が一定でないムクの柱は、割れや狂いが生じることがあり強さが安定しない場合があります。そうなると構造計算はアバウトなものになってしまいます。一方、集成材は強さが数値で表されており、安定しているためその値を用いて緻密な構造計算が出来るのです。そのためテクノストラクチャーでは集成材柱を用いています。
ただし、建物を支えるのに関係のない柱についてはムク材もご使用いただけます。
集成材の柱って何年くらいもつの?
集成材の歴史は意外と古く、実用化されたのは今から100年ほど前になります。日本では1951年に東京の「森林記念館」に用いられたのが最初になります。
その建物も現存しており、すでに築53年という実績です。接着性能は半永久的であると言われることから、通常のムク材と耐用年数、耐久性は変わりません。
集成材の柱ってはがれないの?
大丈夫です。この接着剤(レゾルシノール系接着剤)は耐水性、耐薬品性、耐熱性などに優れた接着性能をもち、木材接着剤としては最高ランクのものと言えます。(この接着剤は スペースシャトルの一部にも使用されています。)
規定の製造基準、品質基準にのっとった集成材ならばその接着性能は半永久的と言えます。
その他
住宅性能表示ではどの程度の性能になるの?
性能表示は9項目あり、プランによって異なりますが、すべて最高ランクまで取得可能です。
ただし最高等級を目指すことにより、リビングの広さ・形、吹き抜けの大きさ等プラン制限も厳しくなってきます。(例えば、窓などの開口や吹抜け面積を大きくすればするほど、構造安定性能のランクは下がります。)したがって、すべての項目で最高ランクを取得することが必ずしも住みやすい家になるとは限りません。お客様のご予算やニーズに合わせて、最適で快適な住宅をご提案させていただきます。
- 構造の安定 … 地震や風などに対する強さ、地盤や基礎の強さ
- 劣化の軽減 … 長持ちのしやすさ
- 温熱環境 … 省エネルギー性の高さなど
- 火災時の安全 … 火災時の非難のしやすさや耐火等級など
- 維持管理への配慮 … 住宅設備などのメンテナンスのしやすさ
- 空気環境 … ホルムアルデヒド放散等級と換気対策
- 光・視環境 … 住宅の窓の大きさ、外光の採り入れやすさ
- 音環境 … 住宅外の音に対する遮音性の高さ
- 高齢者等への配慮 … 高齢者などへのやさしさ
白アリ対策については大丈夫?
白アリ対策も万全です。ポイントは3つです。 まず、「換気スペーサー」という床下の通気性をよくする部材を土台の下に配置することで、床下を常に乾燥状態に保ち、白アリが住みにくい環境を作ります。
次に、従来の木製の床束を使用している住宅と比べ、鋼製の床束を使用することにより床下からの白アリの進入ルートをシャットアウトします。
さらに住宅金融公庫の基準に合わせた防腐防蟻措置を地面から高さ1mの部分に施しています。
以上の仕様にすることで、白アリ10年保証がついてくるぐらいですから、白アリ対策への自信がおわかり頂けますよね。
内断熱と外断熱ってどっちがいいの?
内断熱(充てん断熱)、外断熱それぞれに長所も短所もありますので、一概にどちらが良いとは言えません。
外断熱とは家全体を外から布団で包むようなもので、断熱材を隙間なく連続して施工できるので断熱性能を確保しやすい工法です。
内断熱は柱の間に断熱材を入れる工法で、外断熱と比較してコストがお安くなります。
また、断熱性能は工法の違いだけで決まるものではありません。コストとのバランスを考慮して決める必要があります。